ライティング

【WEB記事編】すぐにマネできるライティング技法5選

リモートワークが普及した今、WEBライターは時間や場所を問わず働ける職業のひとつとして人気です。

パソコンひとつで仕事ができるほか、資格なども不要なため、チャレンジしやすい職業でもあります。

そこで今回は、WEBの記事を書くときに大切なライティングのポイントを5つご紹介。

すぐに取り入れられるテクニックばかりですので、WEBライターに興味があるならば要チェックです。

すぐにマネできるWEBライティング技法5選

WEBの記事を書く場合、雑誌や新聞などの書き方とは異なるポイントがあります。

ここからは、膨大な情報があるインターネット上だからこそ重要となる、情報を適切に伝えるためのテクニックをご紹介します。

重要な情報は記事の上部に持ってくる

まずは“最も伝えたい重要な情報を、記事の上部に持ってくること”です。

WEBの記事はスマホやPCなどでスクロールして読むので、読者にとって重要なこと・知りたいことは序盤に持ってくるのが親切。

いつまでスクロールしても知りたい情報にたどり着けないと、読者はその記事から途中で離脱してしまいます。

一文はなるべく短くする

WEBのライティングでは、一文をなるべく短くすることもポイントです。

長い文章は読者が読むことに疲れてしまうため、なるべく句読点で文章を短く区切るようにしましょう。

とはいえ句読点の入れすぎも読みづらいので、書いた文章を音読し、区切れるポイントを探すのも効果的です。

ひらがなと漢字のバランスを意識する

記事内のひらがなと漢字のバランスも、WEBライティングにおいて重要なポイントです。

記事にアクセスしたとき、漢字ばかりの文章が目に入ると読者は「読みにくそう」と感じてしまいます。

そうなると記事からの離脱にも繋がりかねませんので、漢字とひらがなのバランスを意識し、見やすさ・読みやすさを向上させましょう。

たとえば、「読み辛い」「大切な事」などの言葉は、「読みづらい」「大切なこと」とあえてひらがなで書いたほうが見やすくなります。

見出しで記事の内容が理解できるようにする

つぎに、見出しだけで内容が理解できるように意識することもポイントです。

WEBの記事には“もくじ”が設けられていることが多く、もくじから知りたい情報までジャンプすることもできます。

したがって、この記事にはどんな情報が載っているのか、ひと目で把握できるように見出しをつけましょう。

そうすることで、読者は知りたい情報まですぐにたどり着くことができるのです。

難しい表現は避け、簡単な表現を意識する

最後に、難しい言い回しは避け、簡単な表現に言い換えることも大切なポイントです。

WEBの記事においては、読者が1回読んで理解できないような難しい表現は、あまり好まれません。

つまり、日常的に使わないような難しい言い回しは避けて、どうしたらシンプルに、わかりやすく伝えられるかを意識しましょう。

まとめ

今回は、WEBの記事を書くときに大切なライティングのポイントを5つご紹介しました。

WEBライターはパソコンひとつで仕事ができて資格もいらないので、トライしやすい職業のひとつです。

今回ご紹介したポイントは簡単にマネできるほか、慣れたら意識しなくてもできることばかり。

WEBライターに転身したい・興味があるという方は、ぜひすぐにでも取り入れてみてください。

ABOUT ME
mayu watanabe
愛犬と音楽をこよなく愛するフリーライター。 はじめて就職した会社でセールスライター経験を積んだのち、2018年に独立。ウィンタースポーツ・グルメ・ローカル・旅行関連など幅広いジャンルの執筆を行なう。趣味はゴルフと1人カラオケ。